相談員
募集のお知らせ
募集終了Education
system
教育体制
地域包括ケア病棟をメインに、入院調整、退院支援や在宅医療など、地域におけるソーシャルワークのプロフェッショナルを目指します。
新人教育プログラム
相談スキルを始め、考え方や、コミュニケーションなど、患者さん・家族のこれからの生活を描き、つくるために必要不可欠な土台作りをおこないます。
サポート体制
- メンター
- どんなことでも相談をしてよい、先輩です。
- マネージャー
- 成長を見守り、後押しする病棟の運営責任者です。
- 研修責任者
- 教育方針に則った、研修企画・運営をおこないます。
研修スケジュール

既卒プログラム
当院で働くための、各種ルールや、働くにあたって必要な情報などをお伝えする、オリエンテーションを始め、退院後の生活を見据えた、退院支援・調整にチャレンジするための研修が多数あります。
研修項目
- コミュニケーション研修
- プレゼンテーション研修
- ディスカッション研修
- 課題別研修
- 他職種連携
- 地域を知ろう
- みんなで退院支援
- 多重課題
- チーム活動
- ACPマイスター
- など
その他の教育システム
Evaluation
system
評価制度
プロフェッショナルになるための独自の評価制度があります。

Daily schedule
1日のスケジュール
1日のスケジュールをご紹介します。

Meet our staff
はたらく人
実際にはたらくスタッフのご紹介です。
-
日髙 直子社会福祉士経験2年目 / 2024年6月入職
-
- 入職のきっかけを教えてください。
- 社会福祉士として新たな挑戦を考えていた際、「おうちにかえろう。病院」という名前に共感し、これまでのケアマネージャー経験で培った在宅の知識・経験を活かせるのではと感じました。また、新しい取り組みへの期待や、チームで話し合える環境、面接での丁寧な対応にも魅力を感じ、入職を決めました。
- どんな仕事をしていますか?
- 病院相談員として、患者様・ご家族様が退院後の生活をイメージし、安心して自宅等へ戻れるよう、入院前から退院まで一貫して支援しています。新規受け入れ、入院前面談、ご家族の意思決定支援を含む退院支援、転院・施設調整、救急対応など業務は多岐に渡ります。当院の特徴として、これらを相談員だけでなく、看護師やリハビリとも密に連携して行っています。
- はたらくおススメポイントは?
- 以前は一人で全て対応しなければいけない職種・環境でしたが、当院では分からないことをすぐに他職種に相談でき、チームで解決する文化があります。新しいことや不安な「もやっ」も気軽に話せ、みんなが自分事として考えてくれます。イレギュラーな状況もみんなで乗り越える一体感があり、支え合いながら働けます。この環境のおかげで自分自身も柔軟に成長できており、大きく変われたと感じています。
-
関連記事
FAQ
よくあるご質問
仕事に関するよくあるご質問をまとめました。
- 一人当たり何人を担当しますか?
- 入退院時の相談件数は1日3件~5件ほどです。緊急入院対応もあり、状況によって変動します。
- 地域包括ケア病棟のソーシャルワークは何をしますか?
- 入院時から退院後の生活を見据え、患者さんとご家族の意向を伺いながら、在宅や施設、療養病床などへの退院支援を行います。また、医療費や生活支援制度の相談、カンファレンスでの多職種連携、在宅医療・介護事業者との連絡調整も担当します。
- 社会福祉士を持っていませんが働けますか?
- 働けます。現在、相談員には、社会福祉士以外にも、ケアマネージャー、理学療法士などの資格保有者の他、無資格のスタッフも多数所属しています。
- よく使う社会資源はどんなものがありますか?
- 介護保険、障害福祉サービス、生活保護、成年後見人制度など、患者様の置かれている状況に応じて対応します。介護保険では、地域包括支援センター・居宅介護支援事業所、訪問看護、訪問診療との連携も密にとります。
Job description
募集要項
該当の募集要項をご確認ください。
- 既卒 相談員/常勤
- 募集終了
- 新卒 相談員/常勤
- 募集終了
Who we are
わたしたちについて
メッセージ
「おうちかえろう。病院」の相談員は、前方・後方支援を行います。たんに、入院のご案内をし、退院に向けたサービス調整をするだけではありません。「退院後にどんな過ごし方がしたいのか?」それには、「どんなことが困りそうなのか?」などを伺い、退院後のその先につなげる仕事です。退院後のその先を、患者さん・家族とともに考え、支えていく、伴走者の様な存在になれたらと考えています。
特徴
様々な社会資源を調整することは、あくまでも手段です。患者さん・家族の生活や人生、想いなどを 伺い、そのために社会資源をどのように使うか?が大切で、私たちの腕の見せ所です。
これからの“生活”について、多職種みんなで考えます。患者さん・家族はもちろん、これからの“生活”を支える、医療・介護事業者ともみんなで考え、退院後につないでいきます。
入院調整に大切なのは、すぐに、入院受け入れまでの決定スピードです。判定会が無いのが当院の最大の特徴です。私たちは、頂いた情報を基に、入院の受け入れに関して、スピーディに受入れの可否を判断します(※医療必要度の高い方は除く)。
勤務方針:病棟配属
勤務時間:日勤 8:30~17:30
(入退院支援加算Ⅰ、入院時支援加算Ⅰ)
業務内容
-患者さん・家族についての情報収集・社会資源の検討
-カンファレンス(目線合わせ・退院前カンファレンスなど)